神戸市灘区六甲道の歯医者さん

神戸市灘区六甲道、六甲道駅近くの歯医者さん

Web予約
TEL
Instagram
歯のお話

どうして歯科に通うの?

~六甲のよねみつ歯科で「治療」と「予防」の違いを知ろう~

こんにちは。神戸市 六甲のよねみつ歯科です。
「最近、歯が痛くないけど “なんとなく違和感” を感じる…」
「詰め物が外れたけど…」
「治療の途中なのだけど…もう痛くないしまた今度でいいかな?」
いずれも“自覚症状がない段階”で通院を後回しにしがちですが、実はこれが岐路になることがあります。
今回は、「治療」と「予防」の違い に触れ、なぜ定期的な歯科受診が将来的に時間・費用・痛みを抑える鍵になるのかを、わかりやすく解説します。

「治療」とは?

すでに症状が進行してしまった虫歯・歯周病などのお口の病気を改善するプロセスです。

  • 虫歯の場合
    初期段階なら詰め物で済むこともありますが、進行すると神経を取る処置や根管治療が必要になり、通院回数も増えます。
  • 歯周病の場合
    初期では痛みや自覚症状がほとんどありません。放置すると歯が揺れ、最終的には抜歯が必要になることもあります。

例:

  • 虫歯  → 削って詰める
  • 歯周病 → 歯肉の奥の歯石・汚れを専用器具で除去

このような治療は、症状発現後に「起こってしまった異変」を対処するものです。

「予防(予防歯科)」とは?

症状が出る前にケアを行い、健康なお口の状態を維持することを目的とします。

  • 具体的には、クリーニング(スケーリング/PMTC)、フッ素塗布、定期検診、歯磨き指導など
  • 検診やメインテナンスの頻度は、患者さんのお口の状態によって異なります(3か月に1回〜6か月に1回など)
  • 定期的に予防処置を受けることで、将来的な痛み・治療期間・医療費を抑制できます

“悪くなる前に手を打つ”ことこそ、予防歯科の本質です。

予防が「なぜ重要か」―メリットを整理しよう

以下のような利点があります:

利点内容
早期発見・早期介入症状が小さいうちに対処できるため、進行リスクを下げられる
治療回数・期間の短縮大がかりな処置を回避できる可能性が高くなる
痛みの軽減痛みを感じる段階まで悪化するリスクを低減
経済的効率長期的には通院回数も医療費も抑えられることが多い

定期検診・予防処置の内容と目安

以下は、よく行われる予防処置とその目的例です:

  • クリーニング(スケーリング / PMTC):歯石・バイオフィルムの除去
  • フッ素塗布:歯の再石灰化を促進
  • 歯磨き指導 / ブラッシングチェック:正しい歯磨き法の確認

検診・チェックアップ:むし歯・歯周病の兆候チェック、レントゲン検査など

頻度目安例:3か月に1回~6か月に1回(お口の状態により変動)。
最適な間隔は、歯科医師/歯科衛生士と相談して決めるのが安全です。

よねみつ歯科からのメッセージ

  • 虫歯予防には フッ素塗布 が有効、歯周病予防には 定期クリーニング が鍵
  • 定期検診を受ける人と「痛くなってから受診」する人を比較すると、
    定期受診者の方が費用・治療時間・痛みの抑制が顕著
  • 長く美味しく食べ続けるために、定期的な予防ケアをぜひ習慣にしましょう

予防のお手伝いは神戸市 六甲の よねみつ歯科 におまかせください。

まずはお気軽に 検診予約・ご相談 をどうぞ!

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP